前のトピックを表示 :: 次のトピックを表示 |
投稿者 |
メッセージ |
romrom ゲスト

登録日: 200313月 24日 投稿記事: 6
|
時間: 火 2月 24, 2004 12:52 pm 題名: ram |
|
|
このカテゴリの話題が無く、寂しいので投稿
当時思っていた事なのですが、始めからSuper CD-ROMROMのRAM容量が
あれば、もっと普及していたと思いませんか?
明らかに、ああRAMが不足しているんだな、と当初のゲームから感じていました。
コストとの兼ね合いから、低速でも補助のRAMを4M追加とかすれば
かなり見栄えも良くなっていたと思います。
そしたら、アーケードカードとかを強いる事もなく長続きもしていたのでしょうか。
 |
|
トップに移動 |
|
 |
piyopiyo ゲスト

登録日: 200458月 27日 投稿記事: 1
|
時間: 金 8月 27, 2004 8:19 am 題名: |
|
|
どもども
当時RAMは高価でしたね、
工場が燃えてRAM供給が足らなくて価格が上がったり
というのを思い出しました。
スーパーシステムカードで2Mって当時でもひどいと思いました
末期になってからのアーケードカード出し逃げも、
計画倒産みたいでひどいなーと・・・。
確かに、2Mのシステムカードじゃなくて
4M出てたらよかったなーと思います
そもそも、NECはPCエンジン出しすぎですよ・・・
いったいいくつ出してきたやら
コア思想のくせに互換きかない組み合わせいくつもあるし
よくあれで通用してたなー 株主とか不満なかったのか・・・ |
|
トップに移動 |
|
 |
romrom ゲスト

登録日: 200313月 24日 投稿記事: 6
|
時間: 金 9月 17, 2004 8:42 am 題名: |
|
|
工場が火事になっていたりしたんですね。
正直、ゲームを考えたときに、現在のゲーム機の性能は
必ずしも必要とは思いません。
ファミコンがこれだけもつのですから、CD-ROMROMはそれ以上だと
思うのですが。
CD-ROMのゲームを初めてやったときには本当に感動しました。
無限ともいえる大容量、CD音源、声優による豊富な音声。
ハードとしては、スーファミやメガドラより大好きでした。  |
|
トップに移動 |
|
 |
下山田 尚久 メンバー

登録日: 2004611月 20日 投稿記事: 13
|
時間: 金 9月 09, 2005 5:05 pm 題名: |
|
|
スーパーシステムカードで2Mって当時でもひどいと思いました
末期になってからのアーケードカード出し逃げも、
計画倒産みたいでひどいなーと・・・。
確かに、2Mのシステムカードじゃなくて
4M出てたらよかったなーと思います
横やり失礼します。
今思うと2Mと言っても2Mbitなので容量少ないですよね。
1991年当時で2Mbitは私も少ないと思います。(256kByte・・・GBA並かよ)
アーケードカードDUO(PROはスーパーシステムカード分を含んでいるため)
は同じ2Mでも2MByte(16Mbit)で劇的にRAM容量が増えましたが、1倍速の
CD-ROM^2では多すぎた気もします。龍虎の拳の読み込みの遅いこと遅いこと・・・
しかし餓狼伝説SPECIALは以外にとても早くびっくりしました。NEOGEOCDなんて
目ではないですね。(移植度は抜いて・・・)
まぁ、ファミコンに勝つ、もといPCEが長生きするには本体の種類と価格を抑えて
初めからSuperGRAFX相当 + アーケードカード込みCD-ROM^2 一台に絞って
発売すればよかったでしょうな。
風ザナIIやぽっぷるメイル、Linda3、YSIV等の93年以降の名作と末期ごろ作品は
良作ぞろいですし。なりよりスプライトとBGのみで描かれた驚愕の2Dグラフィック
がいいです。
最近のGBAのビットマップ画像(アニメからの直取り込み風)の貼り付け見たいな
2Dは正直あまり感心しません。
最近falcomの新作ザナドゥNEXTに風ザナ1&2が付くそうですね。
FALCOMには風ザナ2をWindowsのYSフェルガナ風グラフィックで
リメイクしてほしかったのですが、ProjectEGGでの復刻ですか・・・ふぅ残念・・・ |
|
トップに移動 |
|
 |
|